【2025年版】東海道・山陽新幹線「のぞみ」に安く乗る方法まとめ!お得な割引きっぷ・格安チケットを徹底比較&解説

\東海道・山陽新幹線に安く乗る/新幹線格安チケットまとめ のぞみ号 格安チケット
記事内にプロモーションが含まれています。
スポンサーリンク

この記事では、東海道・山陽新幹線「のぞみ」に安く乗るための、お得な割引きっぷ・格安チケットをご紹介します。どの方法が最も安いのか、自由席、指定席、グリーン車の場合の料金を徹底比較していきますので、旅行や出張のときのご参考になれば嬉しいです。

なおこの記事では多くの方が使えるチケットに絞ってご紹介していきます。有料会員限定の割引きっぷなどは、除外していますのでご注意ください。また特に表記のない箇所については、通常期における料金を表示します。新幹線宿泊パック・新幹線日帰りパックなどセット販売されるものは、内容を考慮した実質価格で表示します。株主優待割引など追加でチケットの購入が必要なものは、購入価格も考慮した実質価格で表示します。

スポンサーリンク

東海道・山陽新幹線「のぞみ」に安く乗る方法まとめ

東海道・山陽新幹線「のぞみ」で利用できる、おすすめチケットを一覧でまとめました。ここからは、それぞれのチケットの特徴・内容について詳しくご紹介していきます!

サービス名おすすめできる人
新幹線宿泊パックホテルに泊まる人
新幹線日帰りパック日帰り旅行する人
EX早特商品早めに予約する人
株主優待割引券とにかく安くする人
往復割引乗車券往復で利用する人
学生割引乗車券学生・生徒の人
おとなびWEB早特50歳以上の人
スマートEX当日に購入する人

宿泊するなら!「新幹線宿泊パック」

新幹線宿泊パック」は、往復の新幹線と宿泊がセットになったお得な旅行プランです。通常、新幹線のきっぷとホテルを別々に予約するよりも、割引価格で利用できるのが大きなメリット。出張や観光など、さまざまなシーンで活用できます。

こんな人におすすめ!
  1. 出張で移動と宿泊をまとめて手配したい人
  2. 旅行費用を節約しながら快適に旅行したい人
  3. 家族旅行やグループ旅行を計画している人
  4. 初めての土地でもスムーズに宿泊先を確保したい人

日帰りなら!「新幹線日帰りパック」

新幹線日帰りパック」は、往復の新幹線と特典がセットになったお得な旅行プランです。朝に出発し、目的地で観光やビジネスを楽しんだ後、その日のうちに帰宅できるため、宿泊不要で手軽に利用できます。料金は通常の新幹線往復料金より割安で、ランチや観光施設の入場券などの特典が付く場合もあり、コストパフォーマンスの高いプランとなっています。

こんな人におすすめ!
  1. 出張で新幹線を使うビジネスマン
  2. 短時間で効率的に観光を楽しみたい人
  3. 家族や友人と気軽に小旅行をしたい人
  4. 宿泊なしでコストを抑えたい人

早期予約なら!「EX早特商品」

EX早特商品」とは、JR東海が提供するインターネット予約サービス「エクスプレス予約」や「スマートEX」を利用して、新幹線のきっぷを通常価格より安く購入できる早期割引のチケットです。「のぞみ」「ひかり」「こだま」などの東海道・山陽新幹線の指定席が、乗車日より一定期間前に予約することで、通常よりもお得な価格で利用できます。

こんな人におすすめ!
  1. 新幹線を安く利用したい人(特に東京~大阪・名古屋)
  2. 早めに予定が決まっている人(変更の可能性がない)
  3. チケットレスでスマートに乗車したい人
  4. グリーン車を安く使いたい人

安くするなら!「株主優待割引券」

株主優待割引券」とは、鉄道会社の株主に配布される特典の一つで、新幹線や在来線のきっぷを通常より安く購入できる割引券です。株主が直接利用することはもちろん、市場で売買されることもあり、株主でない一般の人でも金券ショップやフリマアプリなどで入手して利用できます。

こんな人におすすめ!
  1. 出張や旅行で頻繁に移動する人
  2. グリーン車をお得に利用したい人
  3. 長距離移動が多い人(東京~新大阪など)
  4. 金券ショップを利用するのが苦にならない人

学生なら!「学生割引乗車券」

学生割引乗車券」とは、JR各社が提供する割引制度で、特定の条件を満たした学生が乗車券を割引価格で購入できる制度です。片道101km以上の長距離移動が対象で、新幹線や特急などの乗車券部分(運賃)が通常料金の2割引になります。特に帰省や旅行、就職活動などで活用できます。

こんな人におすすめ!
  1. 帰省で新幹線を利用する学生
  2. 遠方の大学に通っている人(実習・研修・就活など)
  3. 長距離旅行を計画している学生
  4. 就職活動で全国を移動する人

往復するなら!「往復割引乗車券」

往復割引乗車券」は、JRの往復乗車券を一定の距離以上購入する場合に、運賃が割引される制度です。 片道あたり601km以上の長距離移動で往復乗車券を購入することで、新幹線や特急などの乗車券部分(運賃)が通常料金の1割引になります。この制度を活用すれば、新幹線や在来線特急を利用する際に、長距離移動の交通費を抑えることが可能になります。

こんな人におすすめ!
  1. 新幹線・特急で長距離移動をする人(東京~広島など)
  2. 出張や帰省で同じルートを往復する人
  3. 学割と組み合わせてさらにお得にしたい人
  4. 途中下車しながら旅行したい人(周遊旅行にも便利)

50歳以上なら!「おとなびWEB早特」

おとなびWEB早特」とは、JR西日本が提供する、50歳以上の方限定の割引きっぷです。山陽・北陸・九州新幹線や特急列車を、お得な料金で利用できるインターネット予約専用の割引商品で、通常よりも安い価格で新幹線に乗れるのが特徴です。

こんな人におすすめ!
  1. 50歳以上で新幹線・特急を安く利用したい人
  2. 山陽新幹線・九州新幹線・北陸新幹線をお得に利用したい人
  3. 旅行や出張の予定を事前に決められる人(7日前までの予約が必要!)
  4. スマホやPCで手軽に予約・乗車したい人

当日購入なら!「スマートEX」

スマートEX」は、「スマートEX」とは、JR東海・JR西日本・JR九州が提供する、東海道・山陽・九州新幹線(東京~鹿児島中央)専用のインターネット予約サービスです。スマートフォンやPCから簡単に新幹線の予約ができ、交通系ICカード(Suica・PASMOなど)を登録すれば、改札でタッチするだけで乗車可能。年会費無料で誰でも利用できるため、新幹線を手軽に予約・利用したい人におすすめのサービスです。

こんな人におすすめ!
  1. 当日にチケットを購入したい人
  2. たまに新幹線を利用する人(年会費無料なので気軽に使える)
  3. 紙のきっぷを買うのが面倒な人(ICカード登録で改札タッチだけ!)
  4. 急な出張や旅行で、新幹線の予約をスマホでサクッと済ませたい人
スポンサーリンク

どのチケットが最も安い?区間別の料金ランキング

ここまで、東海道・山陽新幹線「のぞみ」で使えるおすすめのチケットをご紹介して来ましたが、どのチケットが最も安いのでしょうか?実質的な片道料金で、東京駅から新大阪駅・広島駅、新大阪駅から博多駅の区間料金を比較して、最安値のチケットを検証します。

東京駅→新大阪駅

普通車自由席

サービス名片道料金
【1位】学生割引乗車券12,080円
【2位】株主優待割引券13,080円※3

普通車指定席

サービス名片道料金
【1位】新幹線日帰りパック11,770円※2
【2位】新幹線宿泊パック12,100円※1
【3位】学生割引乗車券12,930円
【4位】EX早特2112,980円
【5位】株主優待割引券13,760円※3
【6位】スマートEX14,520円

グリーン車

サービス名片道料金
【1位】新幹線日帰りパック14,470円※2
【2位】新幹線宿泊パック16,000円※1
【3位】EX早特316,560円
【4位】株主優待割引券17,660円※3
【5位】学生割引乗車券17,800円
【6位】スマートEX19,390円

東京駅→広島駅

普通車自由席

サービス名片道料金
【1位】学生割引乗車券16,000円
【2位】往復割引乗車券17,190円※5

普通車指定席

サービス名片道料金
【1位】新幹線宿泊パック11,900円※1
【2位】新幹線日帰りパック15,150円※2
【3位】EX早特716,380円
【4位】学生割引乗車券17,380円
【5位】往復割引乗車券18,570円※5
【6位】スマートEX19,560円

グリーン車

サービス名片道料金
【1位】新幹線日帰りパック20,150円※2
【2位】新幹線宿泊パック22,200円※1
【3位】EX早特322,790円
【4位】学生割引乗車券24,640円
【5位】往復割引乗車券25,830円※5
【6位】スマートEX26,820円

新大阪駅→博多駅

普通車自由席

サービス名片道料金
【1位】学生割引乗車券12,790円
【2位】株主優待割引券13,370円※4
【3位】往復割引乗車券13,770円※5

普通車指定席

サービス名片道料金
【1位】新幹線宿泊パック10,810円※1
【2位】新幹線日帰りパック11,040円※2
【3位】おとなびWEB早特12,810円
【4位】EX早特713,600円
【5位】株主優待割引券14,000円※4
【6位】学生割引乗車券14,060円
【7位】往復割引乗車券15,040円※5
【8位】スマートEX15,820円

グリーン車

サービス名片道料金
【1位】新幹線日帰りパック15,150円※2
【2位】EX早特316,810円
【3位】株主優待割引券17,040円※4
【4位】新幹線宿泊パック18,510円※1
【5位】学生割引乗車券20,130円
【6位】往復割引乗車券21,110円※5
【7位】スマートEX21,890円

※1:2025年2月12日現在の実質料金(「実質料金」=(「おすすめ順で一番上に表示されたホテルの最低料金」ー「JTBにおける同日・同条件のホテル料金」)÷ 2)
※2:実質料金(「実質料金」=「新幹線日帰りパックの最低料金」÷ 2)
※3:JR東海株主優待割引券を1枚1,000円と見なして、2枚使用したときの実質料金(「実質料金」=「株主等優待割引適用後の料金」+2,000円)
※4:JR西日本株主優待割引券を1枚6,000円と見なしたときの実質料金(「実質料金」=「株主等優待割引適用後の料金」+6,000円)
※5:実質料金(「実質料金」=(「往復割引適用後の往復運賃」+「往復の新幹線特急料金」)÷ 2)

チェックポイント

普通車自由席では、学生割引乗車券株主優待割引券往復割引乗車券の3つが安いです。しかし、お得なチケットの種類は少ないため、割引率は低めです。むしろ普通車指定席を利用する方が安い場合があります。

普通車指定席では、新幹線宿泊パック新幹線日帰りパックEX早特商品の3つが安いです。それぞれのチケットの特徴から、ホテルに泊まるなら「新幹線宿泊パック」、日帰り旅行するなら「新幹線日帰りパック」、片道利用するなら「EX早特商品」を選ぶといいでしょう。

グリーン車でも、新幹線宿泊パック新幹線日帰りパックEX早特商品の3つが安いです。また東京駅〜新大阪駅、または新大阪駅〜博多駅内で乗車する場合は、株主優待割引券も安いです。

スポンサーリンク

購入前にちょっと待って!格安チケットの注意点

新幹線をお得に利用できる格安チケットですが、利用条件や制限があることも・・・。そこで、購入前に知っておきたい注意点をまとめましたので、購入する前にチェックしてみてください!

「新幹線宿泊パック」の注意点

  • 予約変更・キャンセル規定を確認
    →プランごとに異なるため、事前に確認が必要
  • 繁忙期は混雑!早めの予約がおすすめ
    →ゴールデンウィーク、お盆、年末年始などは予約が埋まりやすい
  • 指定席の空き状況に注意
    →利用可能な新幹線が限られることがある

「新幹線日帰りパック」の注意点

  • 予約変更・キャンセル規定を確認
    →プランごとに異なるため、事前に確認が必要
  • 指定席の空き状況に注意
    →利用可能な新幹線が限られることがある
  • 特典付きプランは利用条件を確認
    →ランチクーポンの使用可能時間など、事前に確認するとスムーズ

「EX早特商品」の注意点

  • 座席数限定!繁忙期は早めに埋まる
    → EX早特21は特に人気が高く、繁忙期はすぐに完売することが多い
  • 「スマートEX」or「EX予約」会員登録が必要
    → スマートEXの会員登録は無料だが、初回登録の手間がかかる
  • ICカードを登録しないと、改札で紙のきっぷを受け取る必要あり
    → 事前にICカード登録をしておけば、チケットレスで利用可能
  • 予約後のキャンセルは払い戻し手数料がかかる
    → 予約した条件によって、所定の手数料が発生

「株主優待割引券」の注意点

  • 有効期限がある
    → 優待券には期限があり、期限切れは使用不可(例:JR東日本は6月末)
  • 金券ショップやネットで買う場合は注意
    → 出所不明のものや偽物には注意(信頼できるショップで購入すること)
  • 払い戻し不可
    → 金券ショップでは払い戻しができない場合もあるので注意
  • グラインクラスの特急料金は割引対象外
    → グランクラスでは、乗車券分(運賃)のみ割引

「往復割引乗車券」の注意点

  • 601km未満では適用不可!
    → 片道600km以下の区間では適用されないため、長距離移動でなければ恩恵がない。
  • 往復乗車券として購入しないと適用されない!
    → 片道ずつ購入すると割引されないため、必ず往復乗車券で購入すること!
  • 特急券やグリーン券は割引対象外
    → 往復割引は乗車券(運賃)のみ適用されるため、新幹線や特急を利用する場合は特急料金が別途必要。

「学生割引乗車券」の注意点

  • 短距離(100km以下)の移動には適用されない
    → 東京〜新横浜、京都~新大阪、小倉~博多などは対象外
  • 特急券・グリーン券は割引対象外
    → 学割が適用されるのは乗車券部分のみ
  • 事前に学割証の発行が必要
    → 学生証だけでは学割乗車券は購入できない
  • 自動券売機やネット予約は不可
    → みどりの窓口や旅行代理店で購入が必要

「おとなびWEB早特」の注意点

  • 購入後の変更は不可!
    → 予約後の時間変更や払い戻しは不可!予定を確実に決めてから購入しましょう
  • 乗車日の7日前までに予約が必要!
    → 前日や当日の購入はできないので注意!
  • インターネット専用(駅の窓口では買えない)
    → 「e5489」限定販売のため、スマホやPCが必須。会員登録も必要。
  • 利用できる新幹線・区間が限られている
    → 東海道新幹線(東京~新大阪)は対象外。
    → JR西日本エリア中心のサービス。

「スマートEX」の注意点

  • 「スマートEX」会員登録が必要
    → 会員登録は無料だが、初回登録の手間がかかる
  • ICカードを登録しないと、紙のきっぷを発券する必要あり
    → 事前にICカード登録をしておけば、チケットレスで利用可能
  • 予約後のキャンセルは払い戻し手数料がかかる
    → 予約した条件によって、所定の手数料が発生
スポンサーリンク

よくある質問(Q&A)

のぞみ号の所要時間は?

東京駅→新大阪駅では、約2時間30分です。

東海道新幹線の最高時速は285 km/h、山陽新幹線の最高速度は300 km/hです。

早割で買うならどれがおすすめ?

EX早特商品がおすすめ!

早めの予約で、料金が大幅に割引となるため、早くから予定が決まっている場合におすすめ。もしくは、新幹線宿泊パックでクーポンを利用する方法もあります。

前日・当日に買うなら何がおすすめ?

前日なら新幹線宿泊パック当日ならスマートEXがおすすめ!

新幹線宿泊パックは、前日の23時49分まで購入することができます。急な予定ができたときでも、割引価格で安く利用できます。

スマートEXは、新幹線の発車4分前まで購入することができます。また列車変更もできるので、急な予定変更や、スケジュールが未定の方におすすめです。

子供料金の設定はありますか?

新幹線宿泊パック新幹線日帰りパックEX早特商品(一部除く)スマートEXで子供料金の設定があります。

お子様連れの家族旅行でも、ほとんどのチケットが利用できます。幼児(未就学児)の料金は、座席利用の有無、同伴人数などの条件によって変わります。

指定席の予約は何号車がおすすめ?

11号車E列の東京寄り座席がおすすめ

各駅の階段・エスカレータは駅中央よりに設置されてることが多く、プラットホームを歩く距離が短く済みます。またE列は山側となるので、富士山や掛川城といった、沿線の景色を楽しむことができます。さらにE列には必ずコンセントが付いており、電源の心配もいりません。加えて東京寄りの座席なら、車内トイレが近くに設置されています。

予約日によって料金が異なるのはなぜ?

新幹線の指定席特急料金は、利用するシーズンによって変動するためです。

シーズンは最繁忙期・繁忙期・通常期・閑散期の4つに分類されます。指定席を利用する場合、最繁忙期は通常期の指定席料金から400円増し、繁忙期は200円増し、閑散期は200円引きとなります。シーズン別の期間はJR東日本公式サイトで確認することができます。

年末年始・GW・お盆に使える格安チケットは?

新幹線宿泊パック株主優待割引券学生割引乗車券往復割引乗車券スマートEXが利用できます。

新幹線日帰りパック・EX早特商品・おとなびWEB早特は除外日となり、利用できません。

格安チケット
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク